Go!Go! 穴吹ホークス!

野村解任から5年、相変わらず、Bクラスからは脱出できていないホークスでしたが
戦力はずいぶんと、整ってきたのではないでしょうか。だが、しかし、現実は甘くなかったようです。

1983年のシーズン、投手陣の構成は、当時のスコアから読み取ると、開幕~開幕1か月頃は、以下ように、配置されていたようです。

先発(ローテ)  :山内トリオ(山内新一、山内孝徳、山内和宏)、藤田学
先発(谷間)   :井上
抑え       :金城
ロングリリーフ  :井上
中継ぎ(勝ち試合):井上
中継ぎ(負け試合):大坪、矢野、森口

このシーズンの序盤においては、山内新一、藤田学が途中でKOされることが多かったため、ロングリリーフに入る井上の負担は、少なくなかったように思います。
山内新一は、このシーズンで36歳で超ベテラン。いつ衰えてもおかしくない年齢であったとも思われます。藤田学も故障の影響などにより、衰えを見せ始めたシーズンではありました。
ベテランの山内新一はともかく、藤田学まで不調となったため、ローテーションの確立は大変厳しかったように思います。このシーズンは、ずっとこれが尾を引きます。

しかし、このように開幕ローテの2人(山内新一、藤田学)が不調になりながらも、7/16まで勝率5割を維持したことは、見事だと言えるでしょう。

また、打線を構成する多くの選手が中堅・ベテランの域に入ったため、夏場での得点力が落ちるのは、7月以降に勝てなる大きな原因の1つと思われます。穴吹ホークスの前の5年間(1978-1981年)で、自前(国産)の大砲が育っていなかったのは、実に大きな打線穴(ウィークポイント)ではないでしょうか。

ともあれ、1年目の穴吹ホークスは、投打ともに、貧弱な戦力でありながら、7月中旬までAクラス争いを続けました。このシーズンは、ライオンズがぶっちぎりで強かったため、シーズン早々に優勝争いからは、脱落してしまいましたが、シーズン当初から、着実に勝ち星を稼ぐことのできるチームに変貌しつつあるということを、「南海ファン」に示すことができたシーズンではないでしょうか。

穴吹ホークスの2年目へ続きます。


by 永遠のホークスボーイ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です