恵みの雨(4/4)を経て4/5(木)の対近鉄2回戦に臨んだホークスでしたが
先発の山内和が加藤英司に3安打を2打点を含む活躍を許し、2-3と惜敗。
とは言え、山内和は、8回を3失点に抑える力投を見せたと言ってよいでしょう。
ただ、打撃陣は、谷宏明、住友、鈴木康二朗に、6安打浴びせ、5四死球と奪いながらも攻めあぐねてしまったようです。
これで、西武三回戦から3連敗。そろそろ、立ち直りたいホークスでしたが、次は阪急ブレーブスとの3連戦。福本、弓岡、蓑田、ブーマー、松永、と曲者、巧打者、好打者、強打者が揃った阪急打線を相手に、どこまでホークス投手陣が抗うことができるのでしょうか。
まずは1回戦。場所は、ホークスのホーム球場である大阪球場。相手先発投手は、プロ3年目の本格派右腕・山沖。
ホークスは、相手先発・山沖を攻め、2~4回にかけて4点を先取し、4回終了時点で4-0と、阪急をリード。しかし、ホークスの先発・山内孝は、5回に5点を失い、逆転され、6回途中で交代。その後も、森口、矢野、畠山が登板したが、ことごとく失点し、8-11で迎えた9回裏であったが、ホークスは、粘りを見せ、抑えの佐藤義則を攻め、蓑田のエラーなどもあったが、3点をもぎ取り、11-11のドローに持ち込みました。
試合のスコアは、以下の通り。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 点 安 失
阪急 0 0 0 0 5 4 1 1 0 11 16 1
南海 0 1 3 1 0 0 3 0 3 11 11 1
この試合では、ホークスの打線の頑張りが目立ちました。 7回表阪急は1点を追加し、10-5と点差を広げたのだが、7回の裏にホークスは3点を返し、点差を2点とすると、8回表に1点は許したものの、9回にもエラー絡みとは言え、3点を奪い取りました。2連勝→3連敗と来ていたので、この引き分けは大きかったように思います。この引き分けは、勝ちに等しいものであったと言えるでしょう。
翌日(4/7)の対阪急2回戦では、期待の左腕・竹口が先発。
相手投手は開幕3戦目で完封勝利を挙げている、阪急投手陣の両輪の1人である今井雄太郎。このシーズンで35歳を迎える超ベテランピッチャーでした。この今井投手、以前は「飲みの心臓」ならぬ「ノミの心臓」と言われる位気が小さい人で、時の上田監督が登板前にビールを一杯飲ませてマウンドに挙げたら、完封しちゃったという逸話の持ち主。実際のところはどうだかわかりませんが、元々ピッチャーとして、良いものは持っていたとのことで、変化球などを習得し、球種を増やすことで、齢を取れば取るほど、勝てるようになったと、スポーツ紙の記事に書いてあったことを思い出しました。そんな記事が載っていたこの年の今井雄太郎が相手先発なので、大量得点は望めません。勝つためには、ホークスも失点を極力抑える試合運びを強いられるでしょう。
今季初先発の竹口でしたが、5回途中まで3失点。結果としては、強力阪急打線を相手に健闘したと言えるのではないでしょうか。また、2番手で登板した矢野も4回を無失点。結果は、0-3の惜敗でしたが、相手がこの年最多勝投手に輝く今雄太郎では致し方ないでしょう。
ただ、今井には7安打を浴びせ、5四死球も選んでいることから、チャンスはあったのだと思います。ただ、要所を締められたんでしょうね、ベテラン今井に。
そして、阪急3連戦の最後は、ホープ・井上が先発。しかし、井上は4回表に2点を奪われる苦しい展開。しかし、打線が好調のホークスは5回裏に2点を返し、同点に追いつきます。その後、井上は6回表にも1点を失いますが、6回の裏にホークス打線が山本和範の2点タイムリーを含む3点を挙げ、逆転し、ついに連敗を脱出します。
期待の右腕・井上に勝ちが付き、チームの連敗も4で止まり、3勝4敗で開幕3カードを終えたホークスは、どのようなプロセスで、戦っていくのでしょうか。乞うご期待。
by 永遠のホークスボーイ